感想『ドイツ哲学の系譜』

 この科目の扉を開いたが最後、必ずや君は未知なる世界へと足を踏み入れ、そしてすごすごと引き返してくることだろう。

 むっずい。クソむっずい。
 今期ボスは間違いなくこの科目である。「ドイツ哲学ってちょっとおもしろそ〜」くらいの動機の奴。Welcome to inferno.

 この科目を一言で言い表せばこんな感じだ。

 受講前「ドイツ哲学って観念論でしょ」
 受講後「ドイツ哲学……? 観念論……?」

 まさに無知を知るにはふさわしい科目。
 要は意味不明ってことだ!

 面接授業で会った人に「わたし芸術の分野興味あるからドイツ哲学もやってみたいんですよね〜」と言われて僕は苦笑いすることしかできなかった。

 ショーペンハウアーニーチェを担当する湯浅先生だけが理解できる難易度で話してくれる(それでも易しくはない)。ニーチェのいうニヒリズムの意味や、永遠回帰説について咀嚼できたのはうれしい。

 教科書の難しさは『西洋哲学の誕生』に匹敵。『西洋〜』はヘブライズム以降が地獄だったが、『ドイツ〜』は湯浅先生をのぞく3人の分担講師、計10章が地獄といっていいだろう。
 正直ぼくは山田先生のヘブンリイな言語(婉曲)にすっかり打ちのめされて哲学する自信を失っております。終盤には教科書ひらくだけで拒否反応でるようになってた。

 ってか最終章のシンポジウムで佐藤先生がひたすら苦笑してたのが忘れられない。アンタに分からなかったら俺らにも分からんわ!!


 試験は教科書・ノート・国語辞典が持込み可。
 過去問の使回しなし。テキストにそのまんま書いてあるような問題なし。意味をかみ砕いて理解しないと選べない選択肢たち。講師陣やる気ありすぎである。良い問題です……
 択一式だけど30分退席するには相当教科書を読み込んでおかないと厳しいのではないか(この教科書を読み込むのがそもそも厳しいという問題もある)。僕のセンターも10人くらい受験してたけど、途中退室したのは1人だけだった気がする。というか下手したら時間切れもあり得る。「残り5分です」と言われたとき、「ああ……」と絶望の声を漏らしたおじさんがいた。

 国語辞典は僕は用意しませんでした。持ってないしどうせ電子辞書はダメって言われると思ったし。許可物品に載ってる理由がいまいちわからない。使われる単語が難しいからかな。でも哲学用語なんて国語辞書に載ってないことが多いし、引く暇があるなら教科書の索引さがしたほうがはやいと思う。

 哲学専攻を意欲する人なら避けては通れない科目。カントの『純粋理性批判』をすらすら読めたら天才、というのを聞いたことがあるけれど、この教科書もまあそんなところだろう。君の潜在能力が問われる。