感想『初歩からの宇宙の科学』

 吉岡教授と、ハイスペッカー黒田さんによる高度なやりとりにひたすら置いてけぼりを食らう科目。


吉岡教授「……というビリアルの定理が成り立つわけです。ここまでは大丈夫ですか」

黒田さん「はい、大丈夫です」

わたし「^o^」


 前半は古代の宇宙観や惑星の話などおもしろいこと尽くしなのだが、後半の恒星あたりから徐々に化学や物理学の知識が顔を出し初め、ブラックホール・銀河・相対性理論……に至るころには完全にお手上げ。


 なにげにテキストを読み切るのは哲学に並んで厳しい科目だった。授業では省かれるところも多いので(そして授業で省かれるところは大概テストには出ないので、)すべて読み切るのが辛い場合は先に放送授業から聞いてしまうのも手かと思う。


 扱われる数値がまさしく天文学的というか、スケールがでかすぎて「人間ってちっぽけだなあ……」と思い続ける、ある意味癒し系科目。心理学やるより治療効果あると思う。


 以下、試験対策。

 択一。持込可。

 授業では数々の数式に打ちのめされるのだが、じっさい数学の知識が求められる問題はほぼ出ない。テキスト見ながらで通信指導の問題が解けるなら満点も十分可能。過去問の使い回しも多いので、印刷して持ち込んでおくと数点は確実に押さえられます。吉岡先生の優しさに感謝。

感想『現代フランス哲学に学ぶ』

 感想を一言で述べれば、

 フランス哲学は二度とやらん。


 愚痴りたいことが山ほどあるのです。

 授業が難解。これはもういい。哲学とはそういうものです。それでもなんとか踏ん張って教科書読んだ学生には解ける問題を用意してくれるのが放大の慈愛かと信じてきたのですが、この科目はそういうことも一切なし。試験難すぎ。

 これまで受けてきた択一の中では最高難度でありました。持込可だがテキストに答えは明記されていないので読み砕いて理解しなければならない……というのは持込試験なら当然ですが、その読み砕くレベルが尋常ではない。

 そもそも問題文や選択肢の単語が何処にも書かれていない。索引に助けを求めても無駄無駄無駄。「こんなもん全然書いてねーじゃねーか!」と突っ込むこと幾何ぞ。放送授業は教科書丸読みのくせに……。

 途中退席が誰もいなかった科目はドイツ哲学に続いて二つ目。それでもドイツはぎりぎり時間内に答え合わせ(回答と教科書との照合)まで終わったが、この科目はそれすら無理でした。まあそもそも教科書引いても分からんしな。


 はい次の愚痴。


 そもそも取り上げられる哲学者たちが地味なのである。

 負け惜しみ感がひどいのであまり言いたくはないが、どの人もパッとしないので全然覚えられない。フランス哲学ってこんな感じなのね……。

 サルトルあたりは馴染みがあるのでなんとかなるが、フーコーあたりの地味さ具合はやばい。何度教科書読んでも次開いた頃には忘れてる。哲学の価値が地味か派手かで決められるものではないのはむろん承知であるが、イギリスでいえば論理実証主義者たちがその他大勢にまとめられヴィトゲンシュタインが大きく取り上げられるように、どうしたって一人のスターを求めたくなるものじゃないですか! せっかく一般教養として勉強してるんだし!


 ベルクソンの扱い方にもいろいろ納得いかなくて……戸島先生は比較論者というのか、「ベルクソンがどうか」というより、「他の哲学・思想家・あるいはベルクソン自身の著作を比べた結果どうか」という解説をひたすら繰り返すので、(まあそれが分かりよい人もいるのかもしれないが)個人的にはどっちがどっちの主張だか分かんなくなるし、相違点を取り上げてんのか共通点の取り上げてんのかもこんがらがるし、文章は難解だし……教科書丸読みだし……

 

 もうこの辺でよそう。


 試験対策

 たぶんA○は取れてない、というか単位もらえれば結構です、という手応えなので対策とか書ける身分ではない。

 全受講後も頭の中は???で、平均点6割の過去問が50点という惨状。だったので全授業受け直すという苦行をこなした。教科書を読んでも理解が進まないのでそっちの方が速いと判断。

 その結果、平均点7割の過去問では90点まで行った。でも当日の感触を見るにあまり良い方法だったとはいえなさそう……。

 もう哲学はこりごりです……

感想『日本文学の名作を読む』

 私が文句ばかりいってる島内先生の授業。

 また源氏物語徒然草か……と思いながらほかに取れる文学科目がなかったので履修。


 あの……、

 今期は大いに助けていただきました……

 いつもお世話になってます……


 伊勢物語徒然草までは、まあいつも通りだな〜って感じですが、今期はあわせて『あさきゆめみし』を併読したので源氏物語の理解が進む進む。それに佐藤先生の近世文学がとってもおもしろいですね。特に怪談牡丹灯籠はプロの落語家が演じるのでかなりの迫力。白縫譚もNARUTO元ネタの宝庫で年代的に嬉しい。


 漱石以降も、まあ45分の授業ではつまみ食い程度だけれど、ようやく大学で近代文学の勉強ができた……という感動もひとしお。三四郎くらいはなんとか時間つくって読みたいものである。


 試験対策は特になし。

 最低一周は勉強しておいて、あとは教科書漁ってれば解けます。意外にも途中退席が少なく、みんな同じ戦法で臨んでるな〜……という印象。

 こんな書き方すると不真面目な学生っぽいけど教科書にしっかり書いてあることから問題を出してくれるのは、本当にありがたいことだなと思いました……。

 今期もありがとうございました……。

感想『精神分析とユング心理学』

 大場T&森Tの「心理カウンセリング序説」ペア。

 この科目は内容に触れるより、履修するまでの道のりが非常に永かったことからまず語りたい。


 放大科目には事前に「履修しておくことが望ましい科目」と「履修しておくべき科目」というものがありますが、この科目にたどり着くまでには、


「心理と教育を学ぶために」「教育と心理の巨人たち」

「心理学概論」

「心理臨床の基礎」

「心理カウンセリング序説」「心理臨床とイメージ」

精神分析ユング心理学


 という永い配合を経てきたわけです。ドラクエかよ……!(三年半かかりました)


 と、まあ専門科目でも上位に位置するわけですが、ここまで臨床心理系を学んできたならさして難解ではございません。特にフロイトの部分はだいたい聞いたことあるかな、って感じ。


 この科目最大の特徴は、後半の大場先生にあるといってよいでしょう。すばりテーマは「神話・昔話」。

 創世記やら古事記やらグリム童話やら日本昔話などなどを分析していくわけです。心理学なのに何故……? と思われる方。色々理由があるのです。受けてみれば分かります。


 大学入りたての頃は、フロイトの局所論、イド、エゴ、スーパーエゴ、とか、ユング夢分析・アニマ、アニムスとか、「はあ?……」って感じだったけど、今はだいぶ吸収できている感がある。というかそろそろ分かってないとヤバいよね。この科目もこれまで学んだことの総まとめ、という感があります。


 以下、試験対策。

 択一式・持込不可。

「心理カウンセリング序説」に引き続き、両先生ともテキストと放送授業が大きく異なります。そしてやはり、大場先生は放送だけで言ったことからもバンバン出します。特に神話・昔話・クライアントが語った夢、の心理学的解釈は絶対に押さえておくべき。

 正誤判別のポイントも結構シビアですよね……。某神話の設問とか大場先生の殺意を感じた。あんなん物好きじゃないと覚えてなくない?


 授業を受けたお陰か(あるいは副作用か)、さすがに自分がみた夢にも色々洞察することが増えた今日この頃。

感想『生涯学習を考える』

オンライン授業に初挑戦。

①全15回
②授業登録するとキャンパスネットワーク→オンライン授業から専用ページに入れる
③そこからは普通の授業と同じ要領で、各回の映像を見て学習するという感じ
④テキストは送付されない。
⑤その代わり「講義ノート」なるものが各回ダウンロードできて、これが教科書のような感じ。(あまり使わなかったけど)
⑥通信指導はなし
⑦単位認定試験もなし
⑧その代わり各回「確認テスト」と「まとめテスト」というものがあり、これが通信指導のような感じ。
⑨まとめテストは評価に反映される。
⑩1・4・7・15回にはレポート提出もある。これも評価に反映される。
⑪普通の放送授業よりスタートするのが一ヶ月ほど遅い癖して、テスト提出の締め切りは早いという。しかもレポートの締め切りは1/10!!
⑫つまり、ほかの授業より実質2ヶ月ほど短い期間で履修し切らなければならない。岩永先生?^^
⑬回ごとに授業の長さが違う。最短で45分。最長で……なんと80分。岩崎先生?^^
⑭そのうえ早送りはできない。

ひたすら⑪〜⑭がつらかった……。
とにかく時間がないから移動中の電車で授業見たり、年末年始もレポート仕上げてた印象が強い。
そのぶん、単位認定試験がないので試験対策しなくて済むのは逆に助けられた。

なお、①〜⑭の要素はすべて『生涯学習を考える』の科目に限った内容であって、科目によっては回数が違ったり試験の方法が違ったりといろいろあるようです。

内容は自治体で行われている生涯学習・社会教育にまつわる行政の仕組み・法律など。間違っても「生涯学習のはじめかた」みたいな基礎系チュートリアル科目ではない。

この授業の特徴のひとつに「交流フォーラム」なるものがある。科目登録者のみがネットワーク上で交流できる掲示板。学習の悩みだったり授業の感想だったり、自由に書き込むことができる。
まさに私が放大において待ち望んでいたシステムであり、非常に良い機能だと思います。が、結果的にほとんど利用はしませんでした……笑
本名が出てしまうのがなんとなく気後れさせるのと、スレッド形式なので自由な書き込みというよりは「発言」になってしまって少しハードルが高い。なにより、活用している人が少ないので参入しずらい。浸透するまでもう少し時間が必要かかりそうですね。先生の書き込みとかあったら盛り上がるんじゃないかなあ。

ちなみにレポートの採点結果はすでに出ていて、すべて8割止まり……。俺はいつになったら8割の壁を越えられるんだ……。

感想『認知行動療法』

彼 女 に

な に が

起 き た の か。

キロキロキロキロ……(エレキの音)

初っ端から「ライフ」みたいな荒れた学園風景のVTRが流れる。
テレビ授業なのでこんな感じに授業冒頭から映像ぶち込んでくることが多い。取りかかりやすくていいのだが「とりあえずV流しときゃ理解した気になるだろう」みたいな安直な感じもして、う〜ん、どうなんでしょう。
本筋の座学のほうがひじょ〜に抽象的で分かりにくく、それを補完するためだとは思うのだが、いかんせん授業と映像の関連性が見えにくいことも多く、そもそもあのVTRがなんのためにあったのかもはや忘却……(特にあの暴れてた女の子ってなんの話だっけ……?)

というか、これは俺の勉強法の問題だったかも。
私の勉強法は基本、
①テキストで予習
②テキストと放送授業で講習
③テスト前にテキストで復習
という流れなのだけど、途中から①と②を逆転させてました。でもそうするとなんか勉強が雑になるんだよな……

おもしろいことはおもしろい。
体験の回避はかえって恐怖を保存する、とか。
痛みに耐えるのではなく観察してみる、とか。
でも、
・講師が5人いて、章ごとにランダムに登場すること
・講師ごとにテキストがQ&A形式だったり村上春樹が引用されたりと、癖があること
・放送授業も「では、次のこちら」みたいに図が出てくるんだけど、それがなんなのかいまいち腑に落ちないこと
 などから結局、で、認知行動療法ってなんなの? というわだかまりが残る。
 アシスタントの河田アナも一生懸命「つまり○○ということなのですね」と明確化につとめてくれているのだが、いかんせん一向にわかってる感じがしないのもまた哀しい(俺の理解力の問題かなあ)

あとまあ、愚痴を言うと止まらないのだが……
いくらか、フロイトユング系の心理療法を目の敵にしてる感があるのも気にかかるところ。
とくに武藤先生、下山先生は当たりがやたら強い。認知行動療法にとって、従来のサイコセラピーとは違う! というアイデンティティが大切なのは分かるんだけど……
もちろんこれからの時代、認知行動療法にさらにスポットが当たっていくんだなというのはよく分かった。

試験は択一式・持込不可。

平均点の高さが物語る通り、そんなに難しくない。
基本テキストからしか出ないし、放送授業ですっ飛ばしたところもそんなに触れられない。暗記ではなく、よく読み返しておくのが大事。
ただし過去問を見るに、ときどき学者名を突かれることがあるようなので第1章は要復習か。あと「機能分析」とか「系統的脱感作法」とか各用語の意味とか。マイクロカウンセリングやACPの要素とか……あれ、意外とポイント多いな……

以下雑記。
麻里奈さんは女優業の悩みを打ち明けまくっていて、よく思い切ったなあという印象。
・第2章で登場した学習塾の悪徳商法感。
・林先生と石丸先生は見分けがつかない。
・テキスト末の神村先生の写真が盛られすぎていて、「この先生いつ登場するんだろ?」って素で思ってた。一人だけ陰影つけすぎww

感想『西洋音楽史』

放大生のオアシス。

平均点90代は伊達じゃない。
マジ救われました。この科目がなかったら今期は本当やばいことになってた。

中世〜近現代までの西洋音楽の歴史を概観。
ド直球な音楽史です。
授業では頻繁に音楽を流してくれるからイメージ湧きやすいし、なにより相対的に授業が短くなるのがいいよね!
そのうえ内容はかなりおもしろいというね、もうね、岡田先生様様です。

バッハはバロック時代にあって典型的なバロック作曲家じゃないとか、ベートーヴェンの音楽の新しさとはなにかとか、当時の作曲家たちが何処にオリジナリティを求めて苦心していたのかとか、もう超おもしろいの。

美術評論に長けているからだろうか、岡田先生の文章はなんともいえず心地よい。巧み。手際がよい。歯切れがよい。(と、こんな感じで形容を連発しまくるところはややいただけないが、それでも)読みやすくおもしろい、お手本にしたい先生である。アポリア、とか哲学用語も平気で使ってくるあたり、とかく人文ジャンルに造形が深いことが伺える。

ただ冷静に考えて、音楽は全くの素人という人にとって、この授業の難易度はどうなのだろう。
私は楽器をかじっていたことがあるけれど、それでも対位法と和声法の区別はやや手間取ったし、正直協奏曲とかソナタ形式を説明しろと言われても未だに不安。まして、カデンツ、なんて普通の人が分かるのだろうか……?
楽譜が読める必要はないけれど、せめて「バッハ」と言われて「フーガの人でしょ」とつながるくらいの中学音楽の知識は欲しいのではないか。なんて、平均点90越えなのだし余計なお世話かな?

試験は択一式、持込可。
対策? そんなものはない!
放送授業をリピートしているだけで十分だ!

以下雑記。
・通勤中に聞き流しすることが多かったので、朝からクラシック聴くと優雅な気分になる。
・でも仕事前にグレゴリア聖歌はキツい。
マタイ受難曲も病む。
・前衛音楽なんてもってのほか。
・先生曰く、「乙女の祈り」は「品がない」とバッサリ。普通に良い曲だと思ってた……新幹線でいつも聴くし。サロン音楽が好きなんてクラシック通にとっては噴飯物なのかな。