感想『日本語概説』

 日本語概説


 日本語をガチで学問する専門科目。事前情報で「難しい」「地雷科目」などと聞いてはいたがあえて取ってみました。
 面白いですよ。でもそれを覆い尽くすほどのマニアックさ……。いうなれば「来世使える!日本語講座!」といったところか。(語弊はあります)

 

 全体の流れは、
 ①発音→②文法→③文体→④方言
 
 ①発音
 のっけから超マニアック。
 発音記号ごときでびびってちゃいけない。撥音・破擦音・口蓋化、などという用語が説明もなしに次々と飛び出す。
 それだけに普段意識せず使っている日本語への新たな発見があることは間違いないだろう。でもそれが何か役に立つの? などという疑問は野暮である。

 

 ②文法
 学校文法とは異なります、とまず前置きがあり中~高と古文法に泣かされた私はとりあえず安心、するが早いかテンス・モダリティ・アスペクト・ヴォイスといった専門用語に当惑する。終助詞、形容動詞、補助動詞とかの用語も当然のように使われるしね。
 それでも会話文・小説の地の文での時制の違いなど学ぶところは多い。
 なお、学校文法とは異なるといいつつ未然連用終始連体なんかもちゃんと出てきます。上一段活用、係り結びの法則、なんかも。
 あまりに辛かったのかテキストの端にこんな落書きをみつけたので転載。

 

 もぅムリ…

 まぢムリ…
 ありをりはべり いますがり……


 ③文体
 このへんから楽になってくる。かつ楽しい。
 ひらがなやカタカタの誕生、過去の日本語文体などについて。

 

 ④方言
 ここまでくれば様々な地域の方言が飛び出すお楽しみ科目に早変わり。この専門科目いきなり面白い。

 

 試験について
 もちろん持ち込みは不可。
 覚えてないと一発アウト問題多数。
 放送で省略した箇所からも普通に出る。
 そしてマニアック。
 これが専門科目である。

 

 試験が最終日なこともあって今期ラスボス感が半端なかったです。でもまあ、最終的には結構やれたと思います。少なくとも古文の助動詞とか活用表とか忘れてても履修できることは証明されたかな。

感想『近代哲学の人間像』

 近代哲学の人間像


 『西洋哲学の誕生』と対になる哲学導入科目。平均点が高いので今期の癒し科目と位置づけていたが、やっぱり内容はムズいね。分かってましたよ佐藤先生!

 

 ルネサンス期の哲学から始まるので、古代~中世に特化した『西洋哲学の誕生』の受講後でよかったかな。一方『実存と現象学の哲学』で学習したフッサールにはテキストの最後で出会えてそれはそれで感慨深く、まあ順序はどちらでもいいのかもね。

 

 次は『ドイツ哲学の系譜』に進むつもりだが、初っぱなからまたカントですか……。『近代哲学の人間像』でますます苦手意識を持ったのがカントとへーゲルでした。

感想『心理学概論』

 心理学概論

 

 テレビ授業。実際の実験の映像を見たりできてまさに通信大学、という科目。
 印刷教材と放送教材で話すことが全然違うと有名。まさにその通りでした。それが上手く機能してる回もあれば、失敗してるかなという回もあります。(特に13章は)

 

 テキストとテレビの乖離が特に目立つのは星先生。それに比べれば森先生はスタンダードな方か。
 通信指導問題がテレビだけで扱う事柄の出題が多いので必死にメモってたら、単位認定試験はほぼ印刷教材からの出題という、最初から最後まで星先生に踊らされる結果に。
 試験は○×式。解ける解けないにかかわらず勝負は一瞬で決まる。

 

 授業最後のお言葉は「この授業で興味を持った話題を更に深めていってください」というもの。僕は9章の判断と意思決定の心理学がおもしろかったかな。

 

 なお、オープニングから地方テレビっぽい印象を放ち続けるまなみさん一家は授業の進行にあわせて徐々に影を薄くしていく。みどりさんの勉強の行き詰まり、雄介くんの学級崩壊。それらがどうなったかその後の経過が語られることはない。もちろん突っ込んだら負けである。

感想『ヨーロッパ文学の読み方』

 ヨーロッパ文学の読み方ー古典篇

 

 古代~中世の西欧文学を扱う。一章につき一古典。名前は知っていても普通じゃ読まない作品ばかり。超ド級にチャレンジする良いきっかけになるだろう。

 

 履修した感想
 『世界の名作を読む』がやや厚くなったイメージ。外国語の知識は不要。あってもいいかなと思うのは哲学、西洋史、宗教の話題に折れない心、スカトロ耐性、etc...

 

 試験は記述式。『世界の〜』に比べると出題が予想しにくい。ただ『世界の〜』よりは教科書に沿った出題なので、授業でやったこと+参考文献で調べたことを書けば800字くらいすぐに埋まる。何枚か練習で書いたけど50分で仕上げることも十分可能である。
 担当講師五人が受け持った作品から一題ずつ出題、計五題の試験となる。この法則を覚えておけば試験対策はかなり楽になる。(無論、今後を保証するものではありません)
 それでも一番メンタル追い込んできたのはこの科目でした。早めに記述対策はじめて、自分の実力を推し測るのが吉。

 

 印象に残っていること
 ヘロドトスを三日で読んだ中務先生。
 アエネイス最初は面白くなかった日向先生。
 「あんたが私にくれないなら、私もあんたに欲しいものをあげないよ」の村松先生。
 古典はせかせかした時間の中で読んではいけませんの井口先生。
 スカトロに照れる宮下先生。
 語弊はあります。