2015年度後期科目感想

【日本文学概論】
島内先生の純文学的表現を苦笑いしながら楽しむ科目。ただの暗記文学史ではなく、より広い視点から概観できる授業構成はなかなかのもの。著名な文学者の多面的な業績が知れる。

 

【心理と教育を学ぶために】
基礎科目だけど意外と学術的で手こずる。正直いうと『教育心理の巨人』のが面白かった(まああれはお楽しみ科目みたいな感じだけど)。今後本格的に心理教育をやる人にとっては良い基盤となるだろう。試験は一発アウト暗記系の問題がちらほらあって狼狽する。

 

【実存と現象学の哲学】
浅く広くではなく一点集中、人と人との真の出会いの可能性だけを哲学的に問い続ける the 専門科目。結局のところ出会いは可能、という結論に落ち着くがその過程はあまりに煩雑。試験はこなせたけど本質は1割も理解できてる気がしない。脳科学をボロクソに言う。

 

【死生学入門】
勉強してることを話すと何か悩みでもあるのかと心配される科目。今期の癒し授業。分かりやすいし楽しかった〜。ただ内容はお年寄り and 医療系学生向け。第3章日本人の死生観が個人的ベストヒット。ちょくちょく千の風になってが流れる。

 

【西洋哲学の誕生】
難易度インフェルノ。神学への興味がないまま履修した者には必ずや天の裁きが降るだろう。試験はマーク・記述併用と鬼畜型。時間足りねーよ。とても共通科目のレベルではない。それだけに一番頑張った科目なので、詳細に

[1〜6:古代ギリシア

素直な哲学史ソクラテスプラトンアリストテレスが中心。それ以外の哲学者はあっさり。試験問題が暗記系に偏っているのは楽と見るか、つまらないと見るか。ソクラテスの暴走っぷりが知れて面白い。



[7〜10:ヘブライズム]
東大院より招かれし客員教授の容赦ない猛攻が始まる。旧新約聖書の哲学的解釈を学ぶのだが、専門的すぎっすよマジで。てか参考文献読んだけど教授の著書からの転用じゃねーか! とはいえ最高峰学術機関の授業が受けれたというのは万感の思いでもある。



[11〜14:ヘレニズム〜]
ヘブライズムの関所を超え、やっと純粋な哲学だ! と歓喜する学生を谷へ突き落とす最終部。そこかしこに「神への愛」「神を志向する」「キリストの受肉」みたいな言葉があふれていて頭を抱える。授業はテキスト音読なので携帯機器に入れてのながら勉強が捗る。