ドイツ哲学の系譜 第6章

へーゲル突入

 

さて前章ではカントの「物自体」を否定しようとして失敗したフィヒテシェリングを見たわけであるが、今回はこの問題を解決させたへーゲルへと進む。さあどうやって解決したのか教えてもらおうじゃないか!

 

へーゲルによれば、

 絶対者は主観と客観、意識的「精神」と「自然」として存在する絶対的本質である

    まずこの「絶対者」ってのが分かんねえんだよな。物自体のことでいいの? でもどうやら違うらしい。「絶対者」って哲学でよく使われる単語だけど意味がはっきり分かった試しがない(どうせ「神」的な意味だろ!)のでちゃんと押さえたい。

    教科書内ではシェリングあたりから出てきた言葉である(絶対者)。どうやら物自体が除去されるならば、意識的自我への循環の出発点は絶対者となるらしい。絶対者は主観と客観に共通の根元であり、両者の絶対的同一性として宇宙と歴史において実現されていく。ここで宇宙の無限の生産性はそこにある停滞的な傾向によって有限な有機体を産出する。この段階がポテンツ! ポテンツ!


    どうせ分からないからこれくらいでやめておこう。

 

    で? なんだっけ。ああそう、へーゲル。絶対者は絶対的本質である? だからなんだよ。

    へーゲルは絶対的本質を「理念(イデー)」と呼ぶ。プラトンイデア的なそれだがプラトンと異なるのは、理念が普遍的なものであり、自然、人間からなる現在的な世界そのものとして存在すること。要はシェリングがこの絶対的なものをスピノザ主義的な方向へいってしまったのを、へーゲルは「主体」として捉えて自己内に引き寄せる。

   

    ほんと哲学者は好き勝手いうよな。

 

 理念は自己産出的な運動そのものである。したがって理念はカテゴリー体系としてあらゆる運動の根幹である。

 

    なんかモナド論と同じ電波を感じる。

 

    もうよくわかんねえや。さっさと次いこう。へーゲルでよく出てくる「弁証法」について。へーゲル的にはカテゴリー体系は演繹されなければならない。

    ざっくりまとめておこう。弁証法のトリアーデ。


①抽象的、悟性的局面
弁証法的、否定的理性的局面
③思弁的、肯定的理性的局面

 

    一番たいせつなとこ的だけど深く分け入る気力的なものが湧かない的な……どうせ分かんないし……的な。

 

    さらにポイントとなるのが「反照」という概念。
    自己同一的で反対と異なるためには規定は反対と統一ないし関係させられなければならない、とかよく分かんないことが書いてあるが、このあたりの規定が「反照」らしい。

    他者の否定は自らの崩壊をもたらす。ゆえの各々が他者との関係において自己自身であることが明らかになる。
    うお、一気にへーゲルらしくなったな。へーゲルこういうことよく言うよね。意味は分からんけど。

    この反照原理、どうやら数学のフラクタルをイメージすると良いようだ。ふむ……。人間は反照規定の集約体。最終的には話が国家や自由に行き着くところもへーゲルらしい。意味は分からんけど!  はいはい人倫ね!的な!

 

 

独学の限界を感じる。
一章で20Pくらい進むけど、一文たりとも意味が理解できない。間違いなく今期科目で一番しんどい。いままでやった科目中でも、純粋なテキストの難解さならトップかも。こいつの勉強するのが最近はすげー憂鬱。