日本の物語文学 第2章

1 竹取物語にみる物語の如意宝
 日本最古の物語にはたくさんの「宝物(=如意宝)」が現れる。これはその後に隆盛する物語ジャンルの特性である。物語、及び物語の登場人物たちはこの如意宝を掴んだり失ったりして話型は展開する。
 話型とは「登場人物の人生を具体的に作動させるプログラム」のこと。登場人物たちの相容れない願いが、各々別々の如意宝を探求させ、それが成就したり挫折したりして物語は紡がれる。

 

2 物語のテーマである幸福
 見えない運命を可視的に表現するのが如意宝である。この如意宝の有無で運命は変転し、数学の一次関数、二次関数のようなグラフの話型を作り出す。
 なぜ如意宝には人間の運命を何度も変える力があるのか。それは如意宝が人間の「心」のシンボルだから。
 心は目に見えないが、心は成熟と堕落を繰り返す。ここに物語が如意宝を素材とする理由がある。物語文学は「心」が如何に人間を幸福にしたり不幸にしたりするかを凝視する。
 如意宝にはどんなものがあるか。富・地位・名誉・健康、色々あるが物語文学の場合は「愛」が多い。幸福は人と人との間にあるというのが物語文学の教え。

 

3 竹取物語の場合はどうか
 翁の場合はまず、かぐや姫という如意宝を手に入れる。しかしその後、かぐや姫の意図に反して富豪と結婚させようし、結果かぐや姫の喪失につながる。(そうだったっけ? 日本昔話レベルだと初めから帰ることが決まっていたようなノリだったけど)
 求婚者たちの場合、かぐや姫獲得のため如意宝を手にしようとするが、手が届かない。その理由となる心については、おそらく結婚の動機にある。
 如意宝を持つ資格のある人間には、正しい願いを持つことが求められる。
 なお、かぐや姫が地上に現れた理由は、月世界の王曰く「月世界で罪を犯した」から。かぐや姫自身も完璧ではなかったのである。しかしこの完璧でない、傷ついたヒロイン(ヒーロー)こそ、「幸せになりたい」という願望に共感し、他人を幸福にすることができるのだという。(紫の上、人魚姫、スサノヲetc...)
 そして最後には、帝や翁はかぐや姫から渡された不死の薬を放棄する、つまり如意宝を捨てる、という話型に終わる。これは未熟さゆえの如意宝喪失とは似て非なる、真実の如意宝を獲得するための決意である。
 竹取物語が「物語の出で来はじめの親」と称されるのは、このような「愛」を如意宝として謳い上げ、それが以後に踏襲されたから。

 


 心理学で「公正世界仮説」ってやつをやったけど、物語の世界は正にこれだし、特にこの手の昔話はそれが顕著である。