ドイツ哲学の系譜 第2章

1 『純粋理性批判』の前に
 『純粋理性批判』の構想に達する前のカントを前批判期、以後を批判期と呼んで区別する。前批判期のカントは自然科学に関心を寄せていたと見ることができる。
 「批判」……あらゆる経験に依存せずに、認識できるものとできないものを判別すること

    この試みはカント曰く「形而上学が一般に可能であるか不可能であるかの決定」に関わるという。つまり、理性の自己批判形而上学の可能性の吟味に通じる。彼は神や自由や霊魂不死などの「経験に依存しない」ものを論じてきた人なので、伝統的に哲学の最重要部門と見なされる形而上学のについても吟味しようとしたわけである。
 なお、カントの3批判書は「人間とは何か」という問いに帰着する。カントは哲学をヴェルトヴァイスハイト(世の訳知り)として受け止めた啓蒙の哲学者である。

 

2 『純粋理性批判』に至るまで
 そんなカントがイギリス経験論の哲学者ヒュームに衝撃を受けたというのは有名な話。その時点に理性批判の出発点を据える見方もあるが、しかしこの時点の彼の論文では二律背反の問題が触れられていない。(アンチノミーの問題に気づいてない?)
 ところでカントにとってのヒュームの衝撃というのは、彼の経験論を容認すれば形而上学の学は掘り崩されてしまう、ということ。つまり客観の認識を成立させるのはどのようにしてか、説明されなければならない。(ヒュームの哲学って因果を重視する感じだったっけ…)
 さて、そしてその後、教え子ヘルツに宛てた手紙の中では、「形而上学の秘密を解く鍵」として「純粋悟性概念の演繹」が明確に指摘されている。なので教科書ではここに理性批判の出発点を据えている。
 で、『純粋理性批判』の基盤となる概念「アプリオリ」と「超越論的」の意味について。
 アプリオリ……「端的にあらゆる経験に依存しない」こと、一般に経験を可能にするもの
 超越論的……アプリオリな事柄へのアプリオリな構え、を意味する形容句

 

3 『純粋理性批判
 この書物の心臓部を成すのは「超越論的分析論」の章。その要となるのが「アプリオリな綜合判断は如何にして可能か」という問題。
 綜合判断……主語Sに含まれていない要素を、述語Pが付け加える場合の判断(この花は赤い、的な?)
 この綜合判断こそ、私たちの認識を拡張し、経験に依存せず経験を可能にする性質の判断である、と。
 そのためには、認識が対象に従うのではなく、対象が認識に従うという発想の転換が必要。
 カントにとって認識主観は認識緒能力の合成体である。ただしそこにおいて、感性と悟性は交換不能の別物であり、認識の成立においては両者の協働が不可欠となる。
 感覚は個人限りの刺激だが、悟性のはたらきによってそれは認識となる。
 アポステリオリな綜合判断の根底にはアプリオリな総合判断が存在している。すなわち、経験的認識にはアプリオリな認識が常に同伴しているのである。
 まとめると、アプリオリな綜合判断が成り立つのは、主観が対象を、空間・時間のうちに位置づけられる存在として構成する場合に、その可能性の制約として、である。
 逆にいえば、霊魂や神や自由などの物自体を論じる形而上学の学問性は否定されたことになる。

 なにこれ……