感想『心理臨床とイメージ』

小野けいこです(フェアリーボイス)

一年前、ラジオ授業でお世話になった小野先生とテレビ授業で初対面。
思ってたよりふと……ふくよかでいらっしゃいました。

バウムテストをはじめたとした描画系の臨床技法について学びます。でも後半からはロールプレイや詩歌療法の話も出てくるので、やはり主題は「イメージ」、ですね。
終盤のアクティヴ・イマジネーションあたりから内容がどんどんサイコになっていくので、この授業大丈夫だろうか……と不安になる。授業中に詩とかが引用されるときのダンジョンみたいなBGMがより不安をかき立てる。

とはいえ、基礎概念を学ぶだけなので「明日から使える!バウムテスト!」みたいな内容ではないので注意すること。というか、そのように安易に技法を用いることは危険であると授業中しばしば念を押されます。
アクティヴ・イマジネーションだけは自宅でできます風に講義されるけど(無論、専門家の見守りが不可欠であると補足のうえで)、……これできる人いんの? 無理じゃね?

たびたびゲストとして登場する山中先生がおもしろい。
放送授業中のインタビューってテキストと関係ないこと多いから聞き流してしまいがちなんだけど、この先生の話はふつうに聞いていられる。元教え子なのか小野先生もほどよく緊張されているけれど、でもしっかり一人前と認められているんだなあというプロ同士の安定感が伝わってきて、見ていて豊かな気持ちになります。

以下、テストについて。

択一式・持込不可。
全体として教科書読み込んでおけば解ける問題。
ほかの臨床心理科目を学んできた人には既知の内容も多々あるかと思います。
ただし9章の詩歌療法だけは、放送授業でしか触れてない内容からの出題傾向が強いので注意すること。ってか芭蕉の句からの出題はいじわるでしょww

余裕があれば技法と考案者(あるいは日本に導入した人)の名前は一致するようにしておいたほうが無難かも。時々選択肢の中で悩まされます。特に「スクリブル」と「スクイッグル」、「マガジン・ピクチャー・コラージュ法」と「マガジン・フォト・コラージュ法」は……

個人的に、いままで受けた持込不可の試験でいちばん対策を怠った科目。案の定、詩歌療法の問に最後まで悩まされました。というか佐藤先生の回を雑に受けすぎました、すみません……

感想『心理カウンセリング序説』

   『心理臨床の基礎』を履修したうえでの受講を推奨されている発展型心理科目。

    ここまで来るのに、

    心理と教育の巨人たち
            ↓
    教育と心理を学ぶために
            ↓
    心理学概論
            ↓
    心理臨床の基礎

    と、かなりの道のりを経てきたので、ドラクエでいえば賢者とパラディンあたりを修了したイメージ。

 

    などと意味のわからない例えはおいといて、

 

    知識を詰め込むというより、ひたすら理念を刷り込まれる感じの授業。
    そんなに難しい内容ではない。
    『カウンセリングは受容と共感がだいじ』
    これさえ肝に命じておけばだいたい理解できる。

     ……とか思ってたら「解釈も大事だよ」って問題を落としてしまったのだけど……

    事例紹介もあるので飽きない。
    テキストと放送の内容がかなり違うので、僕は読むときは読むだけ、聞くときは聞くだけ、と完全にわけて勉強してました。

    講師対談形式の授業では、両者が発信型より受信型の人だから、やりとりが恐ろしく慎重で、聞き上手な人同士が会話するとこうなるんだなあ、というのが面白い。

 

    以下、試験対策。

    この科目の最大の特徴は、

    放送授業だけで扱った内容からも平気で出題される

    こと。
    放送大学って、なんだかんだ試験はテキストからしか出ないことが多いんだけど、大場先生はそのへん完全にリミッター外してきます。特に夢の解釈は頻出。

    1つ1つの問題が難しいわけじゃないんだけど、教材は持込不可なので、全体を網羅しておくのがなかなか難儀である。
    ただ、過去問から出るところもある。

感想『経験論から言語哲学へ』

    ウィトゲンシュタインがやりたくて取った科目。 
 経験論っていうと唯物論、イギリス的、功利的ってイメージが強かったけど実はいろいろ複雑なんだぜっていうのが学べる科目。

 けっこうムズいです。そこはやっぱり専門科目。
 マイナー哲学者の出番も多いし、なんかみんな言ってること一緒な感じで混乱する……
 テキストもやや厚めで、一章読むのに二時間くらいかかるなんてこともありました。特に前半が重い。
 まあ『ドイツ哲学の系譜』に比べれば(略)

 ウィトゲンシュタインは、現代ではややオシャレ哲学と化してる先入観が勝手にあったんだけど(彼のアフォリズムが一人歩きしてるからかなあ)、やってみると、あ、こんなもんなんだ、みたいな印象。意外とさっぱり味。論考だけで彼を分かった気になるのは怖いですね。

    ウィトゲンシュタインとは関係ないけど、相対主義を意識しすぎることが相対性の絶対性を招く認識論的ニヒリズムとか、全体主義を掲げることがかえって「全体性の外と内」の意味合いを内包してしまうとか、哲学科目ならではのやりとりも面白い。錯覚論法への批判も容赦なくて笑う。

    論理実証主義(哲学に科学的な実証性をもとめる)の考え方には賛同できる点が多いのだけど、哲学史のなかだと雑魚キャラ扱いなのが残念だなあ。最終的にウィトゲンシュタインからも見離されてるし。歴史というものは1人のスターを求めてしまいがちですね。

 

 試験は持込み可。
 対策は他の哲学科目と同じでテキストの読み込みに尽きると思う。ドイツ哲学と違って、読むことすらできないってことはない……
 けど丁寧に、一つずつ、ゆっくり噛み砕いていかないと表層的な理解に終わってしまいそうな科目です。僕は見事に、点取りのための勉強に留まってしまいました。
 穴埋めが多いので、正直、教科書めくってれば解けてしまう問も多い。

感想『世界文学への招待』

 放大の西洋文学科目を支える宮下先生、

 小説家の小野正嗣氏、
 この二人がタッグで主任講師という夢膨らむ科目。

 でも割と、ふつーの文学科目だったかなという印象。
 そりゃまあ大学ですしね。

 『世界文学』とはいえ、ドストエフスキートルストイフローベールといったお約束の人たちはお休み。
 それよりも20世紀以降に活躍してきた現代寄りの作家が取り上げられる。その意味では、よくある文学史を越えた良い授業といえるでしょう。

 アラブ文学とかアフリカ文学とか、そうそう講義してもらえるものじゃないよなあ、というのはひしひし伝わってきます。外国人の日本文学研究者に源氏物語を語られるというのもかなり新しい体験。ドナルド・キーンの話を聞いてるみたいでなんかうれしいよね。

 難点は、世間的には知名度低めな作家と作品が次々に出て来ては流れていくから、あんまり印象に残らないことかなあ。読んでみたいなーと思う作品もいくつかあったけど、どれも長そうだし重そうだし、いやな考え方だけど、いわるゆ世界古典文学にある『ブランド性』も薄くて手が出しにくい。これだけ多くの作品が取り上げられて、実際に読めたのがカナファーニー『悲しいオレンジの実る土地』だけだというのがまた悲しい……

 特にキツいのは韓国・朝鮮文学のところ。完全に学校の教科書と化していて、読むだけでも精一杯だった。放送授業ではハングルと日本語の入り交じってるところを聞かせてくれて面白いんだけど……。

 新しい文学の勉強がしたい人には向いてる。
 知識としての文学教養がほしい、って人にはいまいちかなあ。

 テストは択一式で、持ち込みは……

 もともと可能だと思ってたら、試験一週間前に過去問やろうとしたところ「不可」になってることに気づく。しかも問題は結構難しい……というかイヤらしい(聞いてくるところが細かい)つくりで6〜7割しか取れない……

 って泣いてたら今年度から持込み可に変わってました。(苦情多かったんだろうな)
 持込み可になったことで設問の難易度いっきに跳ね上がるかなあとも思ったけど、そこまで難化という感じはせず。
 平成28年度開設科目だから、やっぱり開設直後に履修するってリスキーだね……

 正答を判別できるポイントが本当に細かいので、暗記嫌いな僕はけっきょく教科書漁りまくる試験でした。もっとまじめにやれば面白い科目だったんだろうけどなあ。
 文学のエコロジーよりは難しいと思います。

感想『日本語リテラシー』

日本語リテラシーの部屋へようこそ。

ついにとってしまった放大名物パペット科目。
どこぞの教育テレビのような雰囲気のなか、なごやかと殺伐をあわせ持ちながら授業は進む。

要は講師・人形の対話形式テレビ授業ってことです。
基礎科目の音楽が懐かしい。

大学のレポートを書くことに特化した実用的な日本語の授業。
あくまでも『実用的な日本語』のため、芸術的な要素は極力はぶかれる。
詩とか小説とか好きだから日本語勉強したいな〜、という人には向かなかも。

この授業うけて、そりゃ記述試験でA○とれないわけだよと反省。

マーくんの自信満々に書いた文章が先生に全否定されるというシーン多数で悲しい。
でも終盤には成長してたね、マーくん。

放送授業では街中で見かける変な日本語、といったコラムがある。
面白いけど、こうやって看板をiPadで撮ってる言語学者がいたら嫌だなあ……。

助詞「は」「が」の役割の違い。
帰納と演繹のことなど、
ずっと知りたかったことが知られたのが一番の収穫。

試験は持込可。
過去問からの使い回しも数問あり。
「印刷教材と放送授業の内容に合致したものを〜」という設問の作り方だけど、基本テキストに答えのあるものが出題されるので、そんなに恐れることはない。

ただし、「授業の内容に合致してるもの」なので、一般的に言って正しそうなものがひっかけ選択肢になってたりするので、要注意。

「"焼酎は芋が好きだ"は、焼酎のつまみには芋が合うという意味である」っていう問題が出て、きっとサービス問題だったんだろうけど逆にたじろいだよ……

あー!ちょっとちょっと!
もう時間ですよ先生!!

2015年度後期科目感想

【日本文学概論】
島内先生の純文学的表現を苦笑いしながら楽しむ科目。ただの暗記文学史ではなく、より広い視点から概観できる授業構成はなかなかのもの。著名な文学者の多面的な業績が知れる。

 

【心理と教育を学ぶために】
基礎科目だけど意外と学術的で手こずる。正直いうと『教育心理の巨人』のが面白かった(まああれはお楽しみ科目みたいな感じだけど)。今後本格的に心理教育をやる人にとっては良い基盤となるだろう。試験は一発アウト暗記系の問題がちらほらあって狼狽する。

 

【実存と現象学の哲学】
浅く広くではなく一点集中、人と人との真の出会いの可能性だけを哲学的に問い続ける the 専門科目。結局のところ出会いは可能、という結論に落ち着くがその過程はあまりに煩雑。試験はこなせたけど本質は1割も理解できてる気がしない。脳科学をボロクソに言う。

 

【死生学入門】
勉強してることを話すと何か悩みでもあるのかと心配される科目。今期の癒し授業。分かりやすいし楽しかった〜。ただ内容はお年寄り and 医療系学生向け。第3章日本人の死生観が個人的ベストヒット。ちょくちょく千の風になってが流れる。

 

【西洋哲学の誕生】
難易度インフェルノ。神学への興味がないまま履修した者には必ずや天の裁きが降るだろう。試験はマーク・記述併用と鬼畜型。時間足りねーよ。とても共通科目のレベルではない。それだけに一番頑張った科目なので、詳細に

[1〜6:古代ギリシア

素直な哲学史ソクラテスプラトンアリストテレスが中心。それ以外の哲学者はあっさり。試験問題が暗記系に偏っているのは楽と見るか、つまらないと見るか。ソクラテスの暴走っぷりが知れて面白い。



[7〜10:ヘブライズム]
東大院より招かれし客員教授の容赦ない猛攻が始まる。旧新約聖書の哲学的解釈を学ぶのだが、専門的すぎっすよマジで。てか参考文献読んだけど教授の著書からの転用じゃねーか! とはいえ最高峰学術機関の授業が受けれたというのは万感の思いでもある。



[11〜14:ヘレニズム〜]
ヘブライズムの関所を超え、やっと純粋な哲学だ! と歓喜する学生を谷へ突き落とす最終部。そこかしこに「神への愛」「神を志向する」「キリストの受肉」みたいな言葉があふれていて頭を抱える。授業はテキスト音読なので携帯機器に入れてのながら勉強が捗る。

2015年度前期科目感想

【世界の名作を読む】
作品の魅力を学び、朗読を聴くだけのお手軽科目。なのにしんどかった記憶が多いのは全作品通読なんて変な縛りを設けたから。でもやって良かったと思う。でないと罪と罰には一生取り組めなかった。楽しい授業だったな。残る寂寥感。

【教育と心理の巨人たち】
内容は易しく面白く、飽きもこないという好い事尽くしの科目。やはり個人的にはフロイトがベストヒット。エリクソンの概念にも出会えて良かった。教育の分野には興味なかったけどそれでも楽しめたのは講義のお陰。

【英文法AtoZ】
序盤の過去形なんかは最高に懐かしく、終盤の構文を覚える頃にはだるくなっている。中学〜高校の記憶を呼び覚ましてくるノスタルジックな科目。予習・受講・復習がさっと終わるのでボーナスステージのよう。この科目とってなかったら破綻してた。でも試験対策には一番時間を割いた。

【哲学へのいざない】
一番の曲者。教科書の意味が分からず、放送授業に助けを求めると教科書丸読みという殺生な科目。そのくせ試験は平易で肩透かし。と文句ばかり垂れているが、理解できた瞬間には強烈な精神的絶頂に達することができる。飴と鞭の乱打。そして後期も懲りずに哲学へ挑む……