入学→卒業までの雑駁記録 終

放送大学6年目2020年度

 


大学最後の年。

公認心理師の道は諦めたが、実は大学院受験の準備は着々と進んでいた。

 


「大学院が諦めきれなかった…」といえばそうなのだが、仕事に関する勉強するうちに職場の課題、というか業種全体としての手付かずの課題が見えてくるようになり、そうなるとやっぱ院でいろいろ研究してみたくなるんだなこれが。

 


狙ったのはやはり、放送大学ではなく、通学制の大学院。

 


受験に備えて科目の取得数は控えめにした。

(一応、卒業ギリギリにしとくと万一落単したとき一巻の終わりなので、多少お金を無駄にしてでも余分に取っておこう…

と思って面接授業多めに当てたものの、コロナで無効化されたので、結局合計は124単位ジャスト。)

 


ここからは書くとしたら大学院受験対策のことになるが、非常に自分ケースな話になるので超簡単に。

 


(2019年中)オープンキャンパス→指導受けたい先生と個別相談会で話す

(2020年)研究室訪問は色々あってせず→先行研究が捗らないが頑張る→院受験予備校に入る→研究計画書の添削が続く→受験

 


で、合格でした。あれ、なんかすごい簡単そうだぞ…結構大変だったんですけど…

 


放送大学からは、単位認定試験が近くなると「卒業見込みのみなさんへ」みたいなお知らせが届いた。卒業証書準備のため、名前が変わってたら教えて、的な通知です。

 


そんでこのたび最後の単位認定試験も無事に単位がもらえ、先日卒業認定通知が届きました。やったね。

 


あとなんかやることあんのかな?

卒業式もコロナで無いので、卒業証書が郵送されるのを待つだけかな。

NHKホールで大学生活を締め括ることはちょっと憧れだったので残念だが、やむなし。

ていうか中止連絡で日時を知ったが、仕事の日と被ってたオチ。

式の日っていつ公表されてたんすか?笑


以上!

放送大学生活!完!

入学→卒業までの雑駁記録 8

2019年度後期

大学院の話が続きます。

先に話題にした公認心理師ですが、この頃にはきっぱり諦めていました。

 


一時真剣に考えたので、知人に相談したり、予備校の相談会、オープンキャンパスなど、様々な機会に足を運んだ日々。

 


その結果分かったことがあります。それは、臨床心理士の指定大学院は、心理専門職の養成機関である、と言うこと。

 


?  それが一体何? 自明のことではないか、とお思いかもしれませんが、有職者にとってこれは重大なことです。

 


つまり、現役の学生ならいざ知らず、いま心理と関係ない仕事をしている社会人が臨床心理士を志すなら、今の仕事は辞する事が期待される、と言うことです。

(めんどくさいのでここからは公認心理師ではなく、臨床心理士と書きます)

 


私は臨床心理に関する研究をして今の仕事に生かしたい、的なことを考えていたわけですが、大学側はそういう人材は求めていなかった。資格を取った先に心理カウンセラーなり、自治体や企業の心理専門職なりで働いてもらう事を目的としている。要はリカレント目的で行く場所ではないと言うことです。

 


以上のようなスタンスを、公に表明している大学院はおそらくないでしょう。また、資格を取りつつ心理と関係ない仕事についている人も、全国探せば居るでしょう。しかし、私なりに調べた結果、臨床心理業界ではこのような傾向があること、そして私が現職を続けたまま合格を掴むには部が悪い勝負に挑む必要があること、を感じ取ったわけです。

 


臨床心理の勉強は好きでしたが、現職を辞めてまでその道に進むほど、いまの仕事が嫌いなわけではなかった。まして面接で嘘をつく気もなかった。これが臨床心理士(公認心理師)を諦めた理由です。

 


説明長。

 


とはいえ、せっかく心理の勉強はたくさんしたし、「認定心理士」は取っておこうと、引き続き必要な授業は取りました。

 


また、この頃から少しずつ、勉強する科目が仕事寄りになっていきました。

これが結構面白くて。

わざわざ時間外に仕事の勉強するなんて、、、といった社畜恐怖みたいなものが昔からあったのですが、やってみれば業務中は忙しくて調べ切れない法律のこととかが見えてきて、意外と楽しいんですよね。

まぁそれが仕事に生きるかというと、全然役に立たないんですけど笑

 

POINT
臨床心理士公認心理師に興味がある人は、それを仕事にする気があるかどうか、遠からず直面する問題です。

・いまの仕事に関する授業をとるのも悪くない。

・ただし勉強したことがすぐ仕事に生きるとは思わないこと。

入学→卒業までの雑駁記録 7

放送大学5年目 2019年度前期

大学生活もあと2年。

もし大学院に行くのなら、最後の1年は受験勉強に充てたいので、実質この年ががっつり授業を取る最後の年になる。

(振り返ってみてみたら、オンライン授業込みで6〜7ぐらいとってるな…ほんとによくやったよ)

 

 

さて、勉強を頑張るのはもちろんのこと、卒業を控えた大学生にはもう一つ大きなイベントがあるはず。それは、

 


卒論

 


放送大学では「卒業研究」という言い方をする。結論から言えば、これは卒業に必須のものではない。そして私はやらなかった。

 


本当は、せっかく大学に入った以上卒論を仕上げることには憧れがあった。が、様々な理由から見送った。理由は3つほど。

 


1つ目は、労力が大きいこと。卒業研究の6単位なので、放送授業3つ分に相当するが、「放送授業で単位を取る方が何倍も楽」というのが卒研経験のある先輩から聞いた話だった。大学院受験を控えているなら、そっちに注力したほうがいい、とも。

 


2つ目は、指導教官の専門と、私の研究したいテーマが遠かったこと。普段の授業は、大勢の専任、客員教授が受け持っているが、卒研指導に携わる先生はごく1部である。希望テーマが、その先生の専門と合わない場合は、他の大学の先生も探してくれるようだが、いずれにしても貰い手がいなければ研究自体が始められない。私はだいぶニッチな研究をしようと思っており、結構厳しいなと。

それに普通の大学と違ってゼミもないし、先生から直接指導を受けられるのも2回位しかない模様。確かにこれは大変だ。

 


3つ目は、大学院受験に当たって、卒論がそれほど重要ではないと「読んだ」から。

この「読んだ」は、憶測するの意。

大学院を目指す際の1つの不安事項は、卒論がないと不利になるのではないか、である。きっとそういうケースもあるのだろうが、私が目指した大学院は、卒論提出が必須ではなかった。ペーペーの学部生が書いた卒論なんて、多分面接官はまともに読みゃしない、どころか下手なこと書いてマイナスくらうより何もつけないほうが無難なのでは、と素人予想したわけである。完全な揣摩臆測。

 


やけにくどくど書いたな。

まぁいいや、続けましょう。

 


結果的に合格できたわけなので、自分の選択は間違っていなかったと思うが、ただ、学習センターの図書館には過去の卒業生の卒論が置いてあって、読むと本当にしっかり研究されてるなぁというものもあり、やはり少し心残りではある。

 


卒業研究したい方は、まずはセンターの職員さんや、経験者に話を聞くところから始めたほうがいいと思う。ちなみにエントリーは前年の夏ごろには必要だったはず。動き出しは早い方がいいです。

 

POINT
・卒業研究をやってみたい人は、まずは相談から。

・卒業研究しなくても卒業はできる。

入学→卒業までの雑駁記録 6

2018年度後期

心理の資格を取るのに必要な心理科目は、放送授業だけではない。

面接授業のラインナップの中で、やたら同じ名前が紙面を占める、例のアレである。

 


心理学実験1〜3

 


この面接授業、レポートを書かされまくる、と言うのは有名な話(そして事実)で、ビビリな私は「ちゃんと心理学を勉強してから行こう」とか考えるので、なかなか手が出ていなかった。(放大あるある申請中)

しかし卒業までもうそんなに時間がない。この授業は倍率が高いので、ギリギリに申し込んで取れなかったってのも笑えない。

 


と言うわけでとりあえず受けてみましたが、面白かったですよ。

授業の大半が実験と結果分析に充てられるので、黙ってる座学よりずっと楽しい。

授業の難易度も、そんなに心配するほどではなかった。

 


問題はやはりレポート。

学術的な文章を書き慣れていない人は、「日本語アカデミックライティング」あたりをやってからが良いと思った。心理学の予備知識は、「心理学概論」レベルで充分か。

 

とかいって、僕の成績BとかCとかだったが。

 

採点甘めな面接授業のなかで、この科目だけはやたらマジ評価。

ただ、心理の科目たくさん受けてりゃ好成績が取れるもんでもないような。

授業で配られた論文以外も漁りまくって、自分なりの考察たくさん書いたときはA○もらえたので、どこまで凝るか、って感じな気がする。


授業の合間時間からレポートを書いている人がいたが、あれは正解だと思う。記憶が鮮明なうちに、また、授業中に先生が解説した言葉を拾ってどんどん書いていかないとあれは仕上がらない。

 

POINT
・心理学実験の肝はレポート。多少でも学術的な言葉に慣れておくとやりやすい。

・心理学の予備知識はほどほどで可。

・ただし、好成績を取りたいのなら自分なりの研究、考察を深める必要有。

 

入学→卒業までの雑駁記録 5

放送大学4年目の前半。心理の資格に関する話。

 

放送大学4年目 2018年度前期

学生生活の後半が始まりました。

ここで少し心理の資格に関する話をしたいと思います。

 


放送大学の中で、飛び抜けて受講生の多い人気科目は、なんといっても心理学です。

そして、心理を勉強する学生は、大概次のように考えています。

 


・人の心がわかるようになりたい。

・人付き合いに役立てたい。

・自分のことをもっとよく知りたい。

 


そんなこと心理学やったくらいでわかるようにならねーよwwwww

と知りつつも、上記をかすかに願って勉強していた微笑ましい世の学生衆に、私も含まれます。

 


特に臨床心理系の科目を多くとっていました。フロイトユング、ロジャーズ等々。

 


しかしこの頃、それら科目はほぼ取り終わっていました。

他にも知覚心理学学習心理学等々ありましたが、臨床以外は興味がありませんでした。先の3大願望を持った学生が「私のやりたいのと違った」とショックを受ける代表例が、知覚心理学のような人間の反応時間を図って統計に表す実験心理学だと思っていたからです。(超偏見と知りつつ書いてます)

 


その他、入学当初勉強したいと思っていた科目もこの頃にはおおよそ取り終わっていました。

つまり、学生生活半ばにして、勉強する理由がない状態に陥ってしまったのです。

 


勉強して仕事に生かしたいわけでもない、大卒になって就職の足がかりにしたいわけでもない。勉強したいから勉強していた私にとって、方向喪失の時期でした。

 

 

多くの放送大学生を退学に追いやってきたのは、勉強の難しさでも、私生活の忙しさでもなく、このモチベーションの低下なのでは、と思っています。

 


そんなモチベ低下を払拭するため…と言うわけではありませんが、一方でこの頃私が考えていたことがあります。

 


大学院に行きたい。

 


…王道か!

 


放送大学院ではなく、通学の大学院を考えました。

臨床心理の授業はほぼ取り終わっていましたが、当然ながら凡人が教科書を読み込んだ程度で、まだまだ分からない事はたくさんあります。特に臨床心理の大学院に行けば、実習があるし、より深い学びができる。

 


そして時を同じくして、世の中では「公認心理師」なるものが誕生していました。もし公認心理師になりたいなら、指定の大学院に行く事はもちろん、大学の間に臨床心理系以外の科目(先に挙げたような知覚心理学など)も履修しておかなければなりません。

 


この時点で公認心理師になりたい、と明確に決めたわけではありませんが、選択肢は拡げておかなくては…と思ったのは事実です。そうなればまた忙しい。とるべき科目はまだまだたくさんありました。

 


而して、一応のモチベ低下は免れたわけです。

 

POINT
放送大学生の最大の敵はモチベの低下。目標設定を変えつつ乗り切ろう。

公認心理師になりたいのなら、大学の間に取らなければいけない科目がたくさんある。

 


※心理系の資格には、他にも臨床心理士認定心理士などもありますが、ここでの説明は割愛します。

入学→卒業までの雑駁記録 4

放送大学の記録4。オンライン授業と、仕事がクソ忙しくなった話。

 

放送大学3年目 2017年度前期


放送授業、面接授業のほかに、オンライン授業と言う受講形態がある。

オンライン授業の細かい感想は以前にも書いているのでそちらもご参照を。

 

2018-02-01投稿

感想『生涯学習を考える』

http://kurushima-log.hateblo.jp/entry/2018/02/01/184019

 

この記事から変わった点は、次のあたりか。

・倍速が可能に(ただ教材によってはできなかったりする)

掲示板を使ったディスカッションが課題になる場合がある。

 


とかく、科目によって勝手が異なるのが特徴。


オンライン授業で最も注意しなければならないもの。それは締め切り管理。

レポート提出が一回で済む科目もあれば(例:キャリアコンサルティング概説)、何回も提出しなければいけないものもあります(例:日本語リテラシー演習、女性のキャリアデザイン)

 


締め切りが何日もあって「あれってもう出したっけ? 〆切過ぎてないっけ…?」みたいなドキドキを感じたのは私だけではあるまい。

都度WAKABAにログインして確認していると取りこぼす恐れがあるので、これもカレンダーに書き出すなど、目に触れやすい媒体で管理することをお勧めする。

 


また、科目によって2単位のものと1単位のものがあるのでご注意を。

 


コロナ禍にあって、今後いろいろ変わっていく可能性がある授業形態ですね。

 

2017年度後期

3年目の後半。もう少しで大学生活の半分あたり。

この頃仕事が変わって、生活がかなり忙しくなった。時間に余裕あったことから入学を決めた大学だが、もうそんなゆとりは影も形もない。6年計画だし、こういった環境変化は覚悟のうえだったが、いやー、それにしても本当に大変。Twitterの更新頻度もこの頃から目に見えて減っていきます。

 


何が大変だったか。

やはり、仕事が終わってからの勉強する時間が取れないこと。余った分は全部土日。十分に休めない→ますます疲れるの悪循環

 


この頃から勉強朝型に切り替えようと努力したが、そんな簡単にいけば苦労しないっつーの^。^

 


ここでお伝えしたい工夫ポイントが、オアシス科目の活用。

 


放送大学には、毎回試験の平均点が90点を超す、どう考えても単位を取らせる気しかない科目がいくつか存在する。

私はこれを、オアシス科目と呼んでいる。(造語)

 


単位のために科目選びするなんて学問を馬鹿にしていると見る向きもあるだろう。

現に私も、たいして勉強せず単位を取った先輩の話を聞き、何のために金払ってるんだよと思ったうちの1人である。

 

んなこと言ったって忙しいんだからしょうがない。

 


我々が臨んでいるのは、入学するのは日本一易しく、卒業するのは日本一難しいと言われる大学である。

挫折してしまっては元も子もない。

ときには足を休めつつ山登りしていくことが肝要である。

 


と言うわけで、勉強以外の生活が忙しくなりすぎた時は、こういったオアシス科目を織り交ぜて科目選択していくことがキーになる。1つオアシス科目があるだけで、生活はだいぶ楽になる。

もちろん一切勉強しなくても単位が取れるわけじゃ無い事は、念のため付け加えておきます。

 

POINT
●オンライン授業は提出物の締め切り管理が生命線
●忙しい時は、オアシス科目をうまく活用しよう。

入学→卒業までの雑駁記録 3

放送大学の記録3。

面接授業と、キャンパスライフの話

 

放送大学2年目  2016年度前期

放送授業だけでなくスクーリングもちゃんとあり、面接授業と呼ばれる。

全国の学習センターそれぞれで異なる授業が開催され(一部共通もあるが)、放送大学の楽しみの大きなポイントの1つ。

基本的には近隣の学習センターの科目を取ることが多くなるが、小旅行を兼ねて遠方に行くなんて話もちらほら。(注コロナ)

 


面接授業の利点は、単位取得にかかる労力のコスパだと思う。

放送授業が半年かけてじっくり取り組み2単位なのに対して、面接授業は二日費やすだけ(科目によっては+レポート)で1単位もらうことができる。

 


と、いうのは多分錯覚で、受講時間自体を見れば放送も面接も変わらないはずだが、能動的にテキストを読み解いたり、試験前にかかる心理的時間的に負担を考慮すると、やはり面接授業の方が楽に単位が取れるというのが私の印象。

 


ご自身の卒業計画にもよりますが、時間に余裕がある時期はガンガン抽選に申し込んでいきましょう。

とは言え、各期ごとに私が取れたのは、3科目が時間的に限界だったかな。

 


気をつけたいのは、スケジューリング。

フルタイム労働者は、週末にとっていくのが基本となるが、土日接続の授業は体力的にハードなので慎重に。実習やワークがあるとだいぶ楽なのだが、座学をひたすら二日間はきつかった。まぁやらなきゃいけない時はしょうがないんですけど。

自分の予定とダブルブッキングさせない事は言うまでもないことです。

 


科目内容(というか先生?)は、当たり外れ要素もあるが、ときにはハズレを引きつつも、それも学びの内なので、ここでは割愛。ここは、学友がいると情報交換ができて有利に進められる点かな。


2016年度後期

放送大学も2年目の後半となり、勉強にはだいぶ慣れてきました。

少しこぼれ話をしたいと思います。

 


放送大学に入学する人の大きな関心の1つに、学友との交流があるのではないでしょうか。キャンパスライフ、いいですよね。

結論から言うと、私はその手の交流は、ほとんどなしで過ごしたクチです。

センターには様々な部や同好会があるようでしたが、どうしたって平日は仕事で余裕がなく土日の時間は確保しておきたかったのと、放送大学のメイン層は中高年の皆様ですので、世代的にちょっと遠慮してしまった。そこに混じって活躍している若い学生さんもいましたが。

 


時々、同じ年代の人同士で集まる機会があり、そこで友達をつくったりもしましたが、みんな勉強の動機はそれぞれだし、卒業したり、やめてしまったりで、なかなか深く長くは続かないんですよね。通信大学の難しいところです。私の人見知りに寄るところも大いにあります。

 


要は自分で機会を作るかどうか、です。友達たくさん作ってキャンパスライフを楽しみたい人は積極的に行動すべきです。別に私のようなタイプが、ぼっちで浮くわけでもありません。主観ですが、誰とも交流せずに過ごしている学生の方が多い気がします。

 


なお、Twitter放送大学生をフォローしていると、各種提出物の締め切りが近づくと賑わうので、あーそろそろか、と気付いてちょくちょく助けられていました。

 


あと、学割も関心事の1つかと思います。

が、あまり活用に熱心でなかったので、あまり語れることがない。博物館に入るときにちょいちょい使ったくらい。あ、ラーメン屋でも使ったか。

 

 

はい、どうでもいいツイートですね。

 

電車は、面接授業や試験の時に、回数券の割引を適当してもらうのみ。(あらかじめ学習センターでの手続きが必要です)

携帯の学割は、携帯ショップに聞いてみたら、新規登録でないとダメとかで出来ませんでした(あくまでも私のケースです)

 

そのほかの学割は別の人が発信してるものを参考にしてください(丸投げ)

 

POINT

・面接授業の大きな利点は、少ない労力で単位取得できること。

・積極的に抽選に申込もう。

・友達がいなくても卒業はできる!笑